2023年11月に紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良に宿泊した際の旅行記です。
Contents
紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良とは
ラグジュアリーコレクションは、マリオット・インターナショナルが運営する世界的に有名なホテルやリゾートのコレクションで、世界最高峰のリゾートが加盟しています。加盟するホテルの多くが1世紀以上の歴史を持ち、滞在を通して、その土地の文化を感じることができることが特徴です。
日本では、紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良の他にも、以下のホテルがあります。
- 翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル 京都
- HOTEL THE MITSUI KYOTO ラグジュアリーコレクションホテル&スパ
- ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町,ラグジュアリーコレクションホテル
- イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル 沖縄宮古


建築家・隈研吾氏が設計を手掛け、大正時代に建てられた旧奈良県知事公舎をリノベーションしたメイン棟と新築の宿泊棟で構成されています。
「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」のコンセプトは「伝統と現代の結び」で、奈良の歴史や伝統、自然、時の流れの神秘を体感できる滞在を提供しています。
ホテルの客室は43室でうち23室は露天風呂付きのお部屋です。
アクセス
「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」は、奈良公園の西端に位置しています。東大寺や春日大社等、観光地へのアクセスにも便利な立地です。
【電車】
- JR 奈良駅よりバス「県庁東」下車 徒歩3分
- 近鉄 奈良駅より 徒歩15分
【車】
- 奈良市の中心部より車で10分
チェックイン
表の正門から入ります。

敷地に入ると、黒松とホテルメイン棟が見えます。

ホテルメイン棟は、大正時代に建設された「奈良県知事公舎」をリノベーションしたもので、宿泊棟も含めて敷地全体の設計を建築家・隈研吾氏が担当しています。

大正時代を感じさせる雰囲気で、趣があります。

こちらは1951年11月、昭和天皇がサンフランシスコ講和条約と日米安全保障条約の批准書に署名した場でもある旧県知事公舎の応接室「御認証の間」。
独立回復につながる歴史的なこの場所には、円卓や椅子・調度品などが概ね当時のまま残されています。

スタッフの方に案内していただき、ラウンジでチェックインの手続きを行います。和と洋の要素を感じられる、レトロモダンなインテリアです。

ウェルカムドリンクとして大和茶をいただきました。大和茶は奈良市の月ヶ瀬や田原地区など自然豊かな山間部で栽培される奈良産のお茶です。奈良県は全国屈指のお茶どころで、大和茶の生産は1200年以上前にさかのぼるんだとか。

マリオットのゴールドエリート会員ということで、スタンダードルームからスーペリアルームへアップグレードをしていただきました。
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアムカードを持っていると、アップグレードや14時までのレイトチェックアウト等、マリオットゴールドエリート会員の特典を受けられます。

プレミアルームのお部屋へ
宿泊棟に移動します。宿泊棟はメイン棟の門を出て、道を挟んだ向かい側にあります。


お部屋の写真を誤って消してしまうというアクシデントが発生したため、公式ホームページのお写真を引用してご紹介したいともいます。
プレミアルームのお部屋は43平米とゆとりがあり、庭園と一体化したデザインが特徴です。スタンダードルームでも40平米あるので、若干広い程度です。
ベッドはシモンズ社のもので、寝心地は最高です。

バスルーム
バスルームは大理石と木が調和した、落ち着いたデザインです。

アメニティはスウェーデンのラグジュアリーフレグランスブランド、BYREDO(バイレード)のものです。ラグジュアリーコレクションオリジナルの「Le Chemin(ル・シュマン)という香りで、タンジェリンやスミレ、ホワイトシダーウッドなどの香りが調香された、爽やかな香りです。

アメニティは一通り揃っており、以下の通りです。
バスタオル / フェイスタオル / ウォッシュクロス / バスシーツ / バスマット / アメニティボックス(シャワーキャップ / コットン / シェーバー・シェービングフォーム / 固形石鹸 / 歯ブラシ / へアブラシ / 綿棒 / ボディタオル / ヘアゴム) / シャンプー / コンディショナー / ボディウォッシュ / ボディローション / ボックスティッシュ / ドライヤー / 手鏡
スキンケア類のアメニティはリクエストすると用意していただけます。
歯ブラシや櫛は環境に配慮された竹でできたものでした。
また、ドライヤーはドライヤーは「レプロナイザー 27D Plus」です。髪がサラサラになるのでレプロナイザーシリーズのドライヤーだと嬉しいです。

浴衣も用意されています。

ミニバー
ネスプレッソマシンやカップ&ソーサー、ワイングラス、タンブラー、ロックグラス、コースター、マドラー、電気ケトル、ソムリエナイフが用意されています。
お茶は大和茶が用意されていました。茶器は色鮮やかな有田焼のものでした。

ダイニング
紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良には、以下の2つのダイニングがあります。
今回は利用しませんでしたが、どちらも奈良を感じられるこだわりのお料理をいただけます。
レストラン「翠葉」
「翠葉」は、シルクロードの交易を通じて育まれた奈良の食文化と伝統を感じられるお料理をいただけます。
プライベートルームもあるので、特別なお祝いにも使えそうです。

鮨&バー「正倉」
カウンターバーで、イノベーティブな鮨のコースを提供しています。ワインやウイスキー、奈良県産の日本酒や焼酎、クラフトビール、ジンなど、多彩なドリンクも楽しめます。

レストランを利用する際は予約がオススメ
執筆時点で一休レストランにはコースを頼むと特典で乾杯用グラスシャンパンがつくプランや早割プランがありました。ご利用の際は予約がおすすめです!
フィットネス・スパ
今回は利用しませんでしたが、フィットネスやスパ施設もあります。

ホテル自体に奈良を感じられる要素がたくさん詰まっているので、観光は全くしないで、ホテルステイという贅沢な過ごし方も楽しめそうです。

無料で体験できるアクティビティ
紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良では無料で体験できるアクティビティがあります。今回の滞在では「ガーデンディライト」、「奈良墨を磨る体験」の2つのアクティビティに参加しました。
ガーデンディライトでシャンパーニュを!
宿泊者限定で、ホテルに隣接する茶寮「世世(ぜぜ)」でシャンパーニュ等のドリンクをフリーフローでいただける、ガーデンディライトを利用できます。
開催時間:17:00~18:00
ご利用料金:無料
※開催時間内のお好きな時間帯にご利用ください。
※当サービスはご宿泊の方限定です。
17時からということで、茶寮「世世」に数分前に到着。1組待っている方がいらっしゃり、2番目でした。時間になる頃には案内待ちの列ができていました。

17時になると、順番に案内していただけます。茶寮「世世」の建物は、旧興福寺の子院にあたる「世尊院」をリノベーションしたもの。江戸時代の1804年に建てられており、歴史が感じられます。

2番目だったので、窓際の席に案内していただけました。
また、店内が埋まると縁側に案内されていました。秋から冬にかけては冷え込むので、上着等持参されると良いと思います。
素敵な庭園を眺めがらのシャンパーニュは特別感があります。
シャンパーニュはジョセフ・ペリエ キュヴェ・ロワイヤル・ブリュット。190年以上に渡り家族経営を貫く老舗メゾンで、ボトルで9,000円ほどするものでした。
品種はシャルドネ(35%)、ピノ・ノワール(35%)、ムニエ(30%)で複雑さとフレッシュさがあり、バランスの良い味わいです。

おつまみは奈良漬けのおかきとトリュフのケークサレ。シャンパーニュがすすみます。
シャンパーニュはお代わりもいただけます。スタッフの方が定期的に席を回ってお代わりを気にかけてくださり、ありがたかったです。

「奈良墨」を磨るアクティビティを体験!
隣接する吉城園主棟にて奈良の伝統工芸品である「奈良墨」を磨るアクティビティを体験。
こちらは定員が8名ということで、事前に予約しました。

吉城園は、興福寺塔頭・摩尼珠院(まにしゅいん)の跡に造られた庭園です。
一般の方に解放されている庭園ですが、このアクティビティに参加すると開園時間前に特別に入ることができます。
参加者は3名と少人数でした。
墨を摺るのは小学生ぶり。墨の香りがなんだか懐かしいです。

墨を摺った後は半紙に自由に書いていきます。

庭園の紅葉が美しかったので、庭園も描いてみたり、、、。
何を書こうか悩んでいると、スタッフの方がアイディアをくださり、至れり尽くせり。
半紙も追加でいただくことができ、満足いくまで、書くことができます(笑)
静寂に包まれながら奈良の歴史と文化に貢献してきた墨を磨り、リラックスタイムを過ごすことができました。マインドフルネスなひと時です。

終了時には庭園をバックにお写真も撮っていただき、思い出にもなりました。
月曜日朝限定ですが、スケジュールが合う方はぜひご参加ください!
朝食はレストランまたはお部屋で
墨擦り体験で朝活をした後は朝食をいただきます。
朝食はレストラン「翠葉」またはインルームでお膳でいただけます。料金は5,692円(税・サービス込)です。また、アラカルトで一品料理やキッズメニューも頼むこともできます。
前日に予約し、お部屋でいただくことにしました。

吉野葛や奈良県産ひのひかりのご飯、大和ポークなど、奈良の食材をふんだんに使用されています。また、一つ一つのお料理が丁寧に作られており、盛り付けは美しく、お味もとても美味しかったです。

紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良 宿泊記 まとめ
2023年8月にオープンした紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良は、奈良の歴史と現代的な設備が融合した素晴らしいホテルだと感じます。
ホテルでは大和茶のウェルカムドリンクや、シャンパーニュを無料で楽しめる「ガーデンディライト」や、奈良墨を磨る伝統的なアクティビティも体験し、奈良の文化を存分に感じることができました。
お膳の朝食も奈良の食材をふんだんに使われており、大満足の内容でした。
スタッフの方が皆産大変親切だったのも印象的です。チェックイン、ルームサービス、アクティビティ、ガーデンディライト等全てのシチュエーションでホスピタリティを感じることができました。
温泉付きの客室もあるようなので、気になりますね。またの機会に利用したいと思います。
お得に泊まるならMarriott Bonvoyポイントを使った無料宿泊がオススメ!
今回はMarriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアムカードの無料宿泊特典で宿泊しました。
紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良は有償で予約すると1泊最安でも7万円以上するホテルですが、無料宿泊することが可能です。

Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアムカードがあれば、ラグジュアリーコレクションホテル等、マリオット系列のホテルで14時までのレイトチェックアウトなどの特典を受けることができます。
現在お得な入会キャンペーンを実施います!ぜひこちらの記事もご覧ください!

すぐに予約したい方は一休経由の予約がオススメ
もしカード入会に抵抗がある場合やすぐに予約したい場合は、ホテル予約サイトの一休経由での予約がオススメです!
独自の上級会員制度もあり、一休の上級会員になると様々なホテルで嬉しい特典を受けることができます。